「フォークリフトの資格を履歴書にどう記載すれば良いのだろう……」と悩んでいませんか。
フォークリフトの資格は正式名称で記載する必要があります。また、フォークリフトの仕事に関連する免許や資格もあわせて記載することが大切です。
担当者に活躍できる人材だと思ってもらうためにも、保有資格を正確に記載し、印象に残る志望動機を作成しましょう。
本記事では、フォークリフト資格における履歴書の書き方を詳しく解説します。未経験者・経験者ごとの志望動機の書き方や例文も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

- 貨物・送迎・配送など多種多様なドライバー求人情報
- 地域×給与×雇用形態など希望条件で選べる
- 掲載数2,000件以上
ドライバー・運転手・配送の求人情報をお探しの方は「DRIVE X」へ!
貨物・送迎等の多彩な求人情報をはじめ、地域や雇用形態など、
あなたの希望に合った求人情報をお届けします!
\ 掲載数2,000件以上 /
フォークリフト資格を履歴書に書くときのポイント
フォークリフト資格を履歴書に書くときのポイントは、以下の3つです。
正しい書き方を確認し、採用担当者が一目で資格やスキルを理解できる履歴書を作成しましょう。
「フォークリフト運転技能講習 修了」と記載する
履歴書でフォークリフトの資格を記載する際は「フォークリフト運転技能講習 修了」と記載します。
フォークリフトの資格の種類は以下の3つに分けられており、それぞれ正式名称が異なります。
資格の種類・正式名称 | 履歴書における保有資格の書き方 |
---|---|
フォークリフト運転技能講習 | フォークリフト運転技能講習 修了 |
フォークリフト特別教育 | フォークリフト特別教育 修了 |
フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育 | フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育 修了 |
採用担当者が保有資格を正確に把握できるよう、略称は避けてください。
履歴書の「免許・資格」の欄に記載する
フォークリフトの資格は、履歴書の「免許・資格」の欄に記載しましょう。
複数の資格を保有している場合は、取得順に記載することが一般的です。
記載例は、以下を参考にしてください。
年 | 月 | 免許・資格 |
---|---|---|
令和2年 | 11 | フォークリフト特別教育 修了 |
令和3年 | 3 | フォークリフト運転技能講習 修了 |
フォークリフトの求人では、資格の有無が重視される傾向があります。正式名称を用い、誤字脱字がないよう注意してください。
フォークリフトの仕事に関連する免許・資格も記載する
フォークリフトの仕事に関連する免許・資格を取得している場合は、併せて記載しておきましょう。
たとえば、大型特殊自動車に該当するフォークリフトを運転する場合、大型特殊自動車免許がなければ公道を走行できません。
小型特殊・大型特殊自動車の免許はアピールポイントになるため、保有している場合は忘れずに記載しておきます。
他にも、準中型や普通免許など、仕事に役立つ資格があれば記載しておくのがポイントです。
参照:一般社団法人 日本産業車両協会|フォークリフトの運転免許/資格
【例文あり】フォークリフト求人の履歴書における志望動機の書き方
フォークリフト求人の選考を突破するには、採用担当者の印象に残る志望動機を記載することが大切です。
ここでは、フォークリフト未経験者と経験者に分けて志望動機の書き方のポイントを解説します。
例文も紹介しているため、求人内容や応募先に合わせて志望動機を考えてみましょう。
【未経験者向け】フォークリフト求人の志望動機作成のポイント・例文

フォークリフト未経験者は、以下のポイントを意識して志望動機を作成しましょう。
- フォークリフトの仕事を選んだ理由・資格取得の背景を記載する
- フォークリフトの仕事に役立ちそうな経験を記載する
応募背景や経験を盛り込んで記載することで、活躍できる人材だと思ってもらいやすくなります。
「未経験だから」と応募を諦めず、まずは志望動機を作成してみてください。
フォークリフトの仕事を選んだ理由・資格取得の背景を記載する
フォークリフト未経験者は、仕事を選んだ理由と資格取得の背景を明確に示すことが大切です。
企業は志望動機や資格取得の背景を通して、長く働いてくれる人材かどうかを判断しているため、説得力のある書き方が重要です。
単に「資格を持っているからスキルを生かせると思った」と記載すると、採用担当者の印象に残りにくくなります。
たとえば「効率良く運搬を行うスキルを身につけ、御社の業務に貢献したいと考えたため資格を取得しました」といった内容のほうが、好印象を与える可能性が高いです。
今後のキャリアプランや成長意欲と絡めて伝えれば、さらに志望度の高さをアピールできます。
フォークリフトの仕事に役立ちそうな経験・実績を記載する
未経験者であっても、フォークリフトの仕事で生かせそうな経験(エピソード)を簡潔に記載しましょう。
たとえば、倉庫や工場でのピッキング作業、荷物の積み下ろし作業は、フォークリフトを活用する現場で役に立ちます。
この場合、以下のように経験と今後の活躍を結びつけて記載することをおすすめします。
倉庫作業で重量物を運搬する際は、常に周囲の安全を確認しながら作業していました。御社の現場でもこの経験を活かし、安全かつ効率的な業務遂行に努めたいと考えています。
実務経験はなくても、自分の強みとフォークリフトの仕事を関連づけて志望動機に盛り込むことが大切です。
フォークリフト未経験者向けの志望動機の例文
以下の例文を参考に、自分の経歴や応募先の仕事内容に合わせて志望動機を作成してみてください。
【1】倉庫仕分け経験から物流業界へ専門性を広げるパターン
倉庫の仕分け作業で、正確さと安全確認を常に意識しながら業務に取り組んできました。これまでの経験をさらに活かし、物流業界で専門性を高めたいと考え、フォークリフトの資格を取得しました。未経験ではありますが、前職で培った集中力と安全意識を生かし、御社の業務に貢献できるよう努力いたします。
【2】製造工場での荷物整理からフォークリフト業務へ挑戦するパターン
前職では製造工場での荷物整理や入出荷作業を担当し、正確な作業と周囲への安全確認を徹底してきました。将来にわたり物流業界で活躍したいと考え、フォークリフトの資格を取得いたしました。御社のフォークリフト業務では、安全第一を心がけながら作業効率の向上に貢献できるよう努めてまいります。
このように、これまでの職務経歴や資格取得の背景、今後の展望を結びつけて伝えましょう。
【経験者向け】フォークリフト求人の志望動機作成のポイント・例文

フォークリフトの経験がある場合は、以下のポイントを意識して志望動機を作成してみてください。
- 経験年数を記載して現場経験がある旨をアピールする
- 実績や成功体験を盛り込む
即戦力人材だと思ってもらえるよう、事前に作成のポイントと例文を確認しておきましょう。
経験年数を記載して現場経験がある旨をアピールする
実務経験者は、経験年数を記載して即戦力になれる旨をアピールすることが大切です。
たとえば「フォークリフト運転業務に3年間従事し、現場の安全意識に貢献した」と記載すれば、現場で活躍する姿を採用担当者にイメージしてもらいやすくなります。
また、扱っていた荷物・製品や運転していたフォークリフトの種類などを記載すると、具体性が増して評価される可能性が高まります。
実績や成功体験を盛り込む
過去の業務での実績や成功体験を盛り込むことで、より説得力のある志望動機になります。
たとえば、以下のように実績や成功体験を交えて記載するのがポイントです。
- 現場の安全管理を徹底し、年間を通じて無事故で業務を遂行しました
- 作業動線改善の提案をし、現場の稼働力向上に努めました
実績を記載するときは「積み込みスピードを〇%向上させた」「作業時間を〇分削減した」のように数字を入れると評価されやすいです。
実績は、大きな成果や特別な受賞歴でなくても構いません。日々の業務で積み重ねた小さな成功体験も立派なアピール材料です。
これまでのキャリアを振り返り、志望動機に盛り込めるエピソードがないかを確認しましょう。
フォークリフト経験者向けの志望動機の例文
経験者向けの志望動機を例文を2パターン紹介します。作成時の参考にしてみてください。
【1】建材や大型製品の運搬経験を活かすパターン
建材や大型製品のフォークリフト運転業務に5年間従事し、これまでの荷役作業を無事故で遂行してきました。勤務当初は倉庫のレイアウトに課題があり、作業効率が停滞していましたが、安全を第一にレイアウト改善を提案し、作業時間を10分短縮しました。これまで培った運転スキルと現場対応力を活かし、御社の物流現場でも安全性と効率性の向上に貢献したいと考え、志望いたしました。
【2】安全意識と日々の積み重ねを強みにするパターン
これまでフォークリフト運転業務に3年間携わり、日々「安全・正確・効率」を意識して業務を行ってきました。狭い倉庫内での荷物移動や段積み作業では、周囲の作業員や歩行者への配慮を徹底しました。こうした日々の積み重ねにより、先輩から「安心して任せられる」と評価をいただいたことが、大きなやりがいとなりました。御社の現場でも、この経験を活かして安全でスムーズな物流に貢献したいと考えています。
まずは過去の業務経験を書き出し、採用担当者に響く志望動機を作成しましょう。
フォークリフト求人の履歴書を作成するときの注意点
フォークリフト求人の履歴書を作成する際は、以下の点に注意してください。
- 取得予定の免許・資格があれば「勉強中」などと記載する
- 取得資格が多くて書ききれない場合は職務経歴書・別紙でカバーする
これらのポイントを意識して、自分のスキルや志望度の高さが伝わる履歴書を作成してみましょう。
取得予定の免許・資格があれば「勉強中」などと記載する
取得予定の免許・資格があれば、履歴書に「〇〇資格取得に向けて勉強中」と明記します。
資格をまだ持っていなくても、勉強中である旨を示せば「入社後すぐに活躍してくれそうだ」と判断されやすいためです。
たとえば、フォークリフト運転技能講習を受講中であれば「フォークリフト運転技能講習 取得予定」と記載します。
特に未経験者の場合、資格取得への意欲は選考で評価されやすいポイントです。面接で質問されたときに困らないよう、受講日程や取得予定日を回答できるようにしておきましょう。
取得資格が多くて書ききれない場合は職務経歴書・別紙でカバーする
玉掛けやクレーンなど関連資格を多数持っている場合は、無理に書こうとせず職務経歴書や別紙に詳細をまとめることをおすすめします。
転職活動では、履歴書と併せて職務経歴書を提出するのが一般的です。
職務経歴書上に、経歴要約や職務内容とあわせて、取得済みの資格を一覧で記載すれば、即戦力人材だと評価されやすくなります。
職務経歴書にまとめる際は、履歴書の「免許・資格」の最下部に「詳細は別紙(職務経歴書)をご参照ください」と記載しましょう。
記載例は、以下の通りです。
年 | 月 | 免許・資格 |
---|---|---|
令和2年 | 11 | フォークリフト特別教育 修了 |
令和3年 | 3 | フォークリフト運転技能講習 修了 |
(詳細は別紙(職務経歴書)をご参照ください) |
職務経歴書以外の別紙にまとめる場合は、別紙のタイトルに「免許・資格一覧」と記載し、保有資格を記載してください。
\ 豊富な職種で希望が叶う! /
フォークリフト求人の履歴書に関するよくある質問
フォークリフト資格の種類は何種類ありますか?
フォークリフト資格の種類は、以下の3種類です。
資格の種類 | 受講・取得シーン |
---|---|
フォークリフト運転技能講習 | 最大荷重1トン以上のフォークリフトを運転する場合 |
フォークリフト特別教育 | 最大荷重1トン未満のフォークリフトを運転する場合 |
フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育 | 上記2つのいずれかを取得した人が5年ごとに受講する |
運転するフォークリフトの大きさや用途に合わせて、必要な資格を確認しましょう。
玉掛け免許の履歴書はどのように記載しますか?
フォークリフト資格と同様「正式名称 修了」で記載します。
玉掛け免許の正式名称と種類は、以下の通りです。
正式名称 | 概要 |
---|---|
玉掛け技能講習 | クレーン荷重1トン以上の作業に従事する場合に取得 |
玉掛け特別教育 | クレーン荷重1トン未満の作業クレーン荷重1トン未満の作業 |
たとえば、玉掛け技能講習を取得しているのであれば「玉掛け技能講習 修了」と記載します。
まとめ|フォークリフト求人の履歴書を適切に作成して書類選考を突破しよう
フォークリフト資格の取得有無は、書類選考の突破率を左右する要素です。正式名称で記載し、取得予定の場合は「勉強中」と記載しましょう。
志望動機は、求人内容を確認し、自分の経験や強みをどう活かせるかを整理した上で作成することが大切です。
ドライバー専門の求人サイト「ドライブX」では、フォークリフト資格を活かせる求人を掲載しております。未経験者から経験者まで応募できる案件を幅広くそろえており、勤務地や雇用形態、保有資格などから効率的に検索可能です。
フォークリフト資格や経験を生かして働きたい方は、ぜひドライブXで求人をチェックしてみてください。

- 貨物・送迎・配送など多種多様なドライバー求人情報
- 地域×給与×雇用形態など希望条件で選べる
- 掲載数2,000件以上
ドライバー・運転手・配送の求人情報をお探しの方は「DRIVE X」へ!
貨物・送迎等の多彩な求人情報をはじめ、地域や雇用形態など、
あなたの希望に合った求人情報をお届けします!
\ 掲載数2,000件以上 /